特集 自ら考える力。
「教育留学」という選択。学力トップクラスの秋田県から学ぶ、子どもが自ら考える力。

小学6年生と中学3年生を対象に、毎年文部科学省が実施する「全国学力・学習状況調査」で、すべての科目においてトップレベルの成績を維持する、秋田県。
その理由のひとつに挙げられるのが、学習の目的を持ち、課題についてグループで話し合ったり、クラスみんなで意見を交換して解決していく「探究型授業」です。
先生が一方的に教えるのではなく、子どもたちが主体的に考える授業は、海外からの見学者がいるなど、今最も注目も集めている教育方法。
2016年度からは、短期・長期で、実際に秋田県の教育を体験できるプログラム「教育留学」もはじまっており、今まで約110名の子どもたちが秋田県で新しい学びを得ています。
なぜ秋田県の教育は子どもたちの成績をトップレベルにすることができるのか。子どもたちが自ら考える力を養う授業を体験することができる「教育留学」についてご紹介します。
自ら考える力を養う
「秋田の探究型授業」
日本海側に面する秋田県は、冬は雪が多く、しかしその分春の日差しがあたたかく感じられ、夏は過ごしやすく、秋は稲穂や紅葉が美しく色づき、季節の移り変わりを楽しむことができます。
そんな自然環境に恵まれ、自然の中で元気いっぱいにすくすくと育つ、秋田県の子どもたちの学力レベルは全国トップクラス。約50年前は40位ほどだったのに、現在は毎年そのレベルを維持しているのです。

世界最大級のブナの原生林がひろがる、白神山地。
その成果に大きく貢献していると言われているのが、秋田県の小中学校で行われている「探究型授業」です。
「課題解決型」とも言われるその授業は、最初にその日の目的(ねらい・めあて)を明確にしてからはじまります。たとえば、国語の授業では、「物語のはじめと終わりで、変わっていないことは何だろう?」という目的が黒板に書かれます。子どもたちは、「何を学ぶか」を把握して授業に取り組みます。その後、子どもたちには発表の場が与えられているため、自分の考えを導き出し、何人かのグループになって、意見を交換する「グループ学習」が行われます。自分が考えていることを伝えたり、他の誰かの意見を聞きながら学びを深めていきます。
そして最後は学習内容の振り返り。その日自分が「何を学んだか」を考えます。
このような、問題解決のプロセスを重視した探究型の授業は、子どもが主役となるのが大きな特徴です。

「探究型授業」が行われている授業風景。子どもたちはそれぞれ「何を学んだか」を振り返ります。
好きなことをやってもよし。
苦手なこともやってよし。
「家庭学習ノート」の秘密
「家庭学習ノート」とは、学校と家庭が連携して行う家庭学習。子どもたち一人ひとりが家に帰り、自分の興味関心があることや、学びたいことをノートに数ページ書き、その学習したノートに対して先生が毎日コメントを残していきます。
ノートの内容は、漢字の練習をしてもよし、計算問題を解いてもよし、植物の観察をしてもよし。好きなことでも苦手なことでも、何を学ぶかは本人が自由に決めることができるのです。そのため、考える力を伸ばすだけではなく、やる気を維持し、興味や関心の幅を広げていくことにもつながっていきます。
秋田で学ぶ、
「教育留学」という選択。
子どもたちが自分で学ぶ方向に持っていく、秋田の教育。この教育を実際に短期・長期で体験することができるのが、「教育留学」というシステムです。
期間は、1週間、1カ月、1年など、自由に決めることができ、学習、交流、生活改善など、何を重視して学ばせたいかについても相談にのってくれます。
また、拠点施設となる合川学童研修センター(秋田県北秋田市)での宿泊のほか、地域での民泊も自由に組み合わせられるなど、「オーダーメイド」で対応。
受入れ先となるのは、北秋田市内の小中学校で、実際に授業に参加する以外にも、秋田の地域性を生かした農業体験や自然体験なども体験することができます。
子どもが自ら考える力を養う、秋田県の教育。移住しなくてもまずは「教育留学」という選択肢があります。随時留学希望者を受け入れているので、ご興味のある方はぜひ。

教育留学している児童の様子。
長期留学(オーダーメイド型留学)について
北秋田市では、小・中学生の長期留学も受付中。留学を希望する児童生徒が、滞在期間や重視する内容を自由に決めたり選んだりできる「オーダーメイド型」の留学です。学力トップクラスの「秋田の探究型授業」を体験でき、拠点施設での宿泊と民泊を自由に組み合わせることもできます。
利用料金の目安:1泊2日(3食付き)2,200円(食費・宿泊費・光熱費・保険料を含む)
※「短期チャレンジ留学」は受付終了。次回の募集はHPにて行います。
【長期留学に関するご相談やお申し込み】
◆北秋田市合川学童研修センター TEL 0186-78-4180
HP:http://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/25674
【その他の教育に関する問い合わせ先】
教育庁 生涯学習課
TEL:018-860-5181/FAX:018-860-5816
E-mail:Kyou-shougai@pref.akita.lg.jp
特集

最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
-
生活を訪ねて綴る
松山紀行四国最大の都市、愛媛県・松山市。山と海と町の距離が近いこの地を、写真家の阿部健さんが訪問。松山で暮らす人たちの姿と町の空気を写真と文章で綴ります。 -
だまされない人たち写真、言葉、演劇……etc.表現する人たちの作品や思考は、私たちの頭と心にゆらぎをもたらす。それぞれの活動や生き方を通して日常と社会の見方を考える。
-
長崎県・小浜町に芽吹く、営みの中のデザインその地で生きる人や社会がよくなるように、ものづくりの世界を編み直してきた、デザイナー城谷耕生さん。その生き方は、仲間を育て、多くの人の人生を明るく照らしてきた。その当事者である若きクリエイターたちが今、営みの中からつくりだす、長崎県・小浜町の風景。
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。