特集 岩手でワーク&ステイ!
ワーク&ステイPROGRAM 「ワーホリ!いわて」〈4〉 福音の響き。

ワーキングホリデー。
Working Holiday.
明るくポジティブで、福音のような響きだ。
これからの時代というのは、働くことを楽しむこと、楽しみながら働きつづけることを、わたしたち自身が模索しつつ実践していくのだろう。その意味では、ワーキングホリデーも、新しいワークスタイルの確立のための貴重なトライアルだ。
日常を旅しながら仕事し、その土地の暮らしのリアルを感じながら、そこにある豊かさを享受する。ひとと笑顔を交わし、ともに汗を流し、飯を食い、酒を飲み、語り合い、つながる。やがて旅が終わり本来の場所に戻っても、一度結びついたその土地はもう旅する前の見知らぬ場所ではない。
やがては第二の故郷としてその記憶を懐かしく思い出すのかもしれないし、その土地の素晴らしさを別の場所で語る伝道師になるのかもしれない。定期的にその土地を訪れるリピートトラベラーになるのかもしれないし、その土地を気に入ってしまって移住することになるのかもしれない。
その経験が自分にどう作用し、どう影響するかは後になってみないとわからないけれど、そのワーキングホリデーというトライアルが新しい関係、新しい記憶の創造につながることは確かだろう。
それまでにはなかった出会い、それまでにはなかった新しい日々がはじまるのなら、それは本当に素晴らしいことだ。
〈ゲストハウス またきたい〉
地元のひと、旅行のひと、いろんなひとと、さまざまな交流を育む日々に触れよう!
最後にひとつ。
ワーホリの間、あなたはどんな宿泊施設に暮らすんだろう?
それはあなたがどのまちのどの職場でワーホリするか、そのチョイス次第だ。
ビジネスホテルにせよ、温泉宿泊施設にせよ、社員寮にせよ、ゲストハウスにせよ、どれになっても、そこにしかない貴重な時間が待っているはずだ。そして、その生活のシーンで出会うさまざまなひととの心の交流も待っているはずだ。だから、行ってみてのお楽しみなのだ。
一関市にあるゲストハウス「またきたい」の場合、もしかしたら同時期に宿泊している海外旅行者との交流や、地元のひととの農作業や、とれたて野菜でのバーベキューが待っているかもしれない。目の前に広がる田んぼから聞こえるカエルの大合唱を聴く夜を過ごすことになるかもしれない。

笑顔で出迎えてくれたのは、民泊&ゲストハウス「またきたい」管理人の菊池真さん(中央)とスタッフの照山さん(左)、いちのせきニューツーリズム協議会事務局長の市嶋豊さん(右)

ふつうの日本の民家といった佇まい。「あまりおしゃれな空間にリノベーションしないように心がけました(笑)」と菊池さん。まるでおじいちゃんの家に来たような懐かしさが、海外からの旅行者にも好評なようだ。

ローカルな風景のなかにある「またきたい」。なのに、目の前にバス停があり、歩いて5分のところに駅もある。こんなアクセスのいい場所なんてなかなかないんじゃないかというくらい恵まれている。(ただしバスや電車がどれくらいの頻度で走っているかは内緒)
さて、以上、「ワーホリ!いわて」を覗き見る旅、完結。
ここでご紹介したほかにも、安比高原、西和賀町、奥州市、大船渡市からいくつもの企業が「ワーホリ!いわて」受入企業として参加している。ここには紹介しきれなかったワクワクはまだまだたくさん溢れている。
あとはあなたが参加の意思を表明してくれるかどうかだ。
どっどど どどうど どどうど どどう
青いくるみも吹きとばせ
すっぱいかりんも吹きとばせ
どっどど どどうど どどうど どどう
あなたの人生に新しい風が吹きますように。岩手を好きになってくれますように。
岩手のまちじゅうが、そんな想いであなたを待っている。
おわり
「ワーホリ!いわて」〈1〉覗き見る旅。
「ワーホリ!いわて」〈2〉Wonderlandの入口。
「ワーホリ!いわて」〈3〉風と温泉。
岩手で仕事をしながら暮らし、地域の人たちとの交流や学びを通じてリアルに地域の暮らしを体験できる「ふるさとワーキングホリデー」
問い合わせ: いわてふるさとワーキングホリデー事務局 (ジョブカフェいわて内)
TEL:019-621-1171 FAX:019-606-3702 Email:wh-iwate@jobcafe-i.jp
URL:www.shigotoba-iwate.com/wh-iwate
【ふるさとワーキングホリデー合同説明会 in 東京】
①
日時:2019年7月6日(土) 14:00~16:30
場所:東京都渋谷区道玄坂2-10-7 フォーラムエイト 4F ジェミニホール
詳細:https://furusato-work.jp/sessionlist/fair-4425/
②
日時:2019年7月14日(日) 14:00~16:30
場所:東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル4F ガーデンシティ渋谷ホール4A
詳細:https://furusato-work.jp/sessionlist/fair-4428/
特集

最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。