ある視点

vol.7 団地出身なつめが見て感じたジブリ
「コラム、次はどうしようっか~」という打ち合わせ。「『
山や田園風景はYちゃんにとって興味の対象になりにくかったみた
いやしかし考えてみると小さな頃過ごした環境によってアニメの受
「ローカルがテーマのコラムじゃなかったけ……?」
ぜんぜん団地も埋め立て地もおいてけぼりになるかもしれませんが
「風の谷のナウシカ」(正しくはジブリではないですけど)
団地の横を国道と湾岸高速が走りそのむこう側は工業地帯、
高校生の時に漫画版を読みました。なんと、
「天空の城ラピュタ」
小さい頃からあんま好きじゃないんです。
主人公のパズーは少年なのに親がいなくて働いているし、
ラピュタにたどり着いてから出てくるロボットも、
僕の妹の友達のお母さんにドーラにすごく似た人がいたんです。
「となりのトトロ」
さつきとめいの家に憧れてました。古びた白い一軒家。
山へ行くと木々がざわついて得体の知れない何かを感じますよね。
僕にとって田んぼというと「おばあちゃんち」です。
「火垂るの墓」
一回みてからトラウマでそれ以降みれておりません。。。
「魔女の宅急便」
女の子ってめんどくさい生き物なんだなって小さいながらに思って
自分んとこの海とは随分違う海。港町。すてき。
埋め立て地には坂道がありません。スーパーフラット。
「おもひでぽろぽろ」
この作品は小さい頃はまったくわからなかったです。これだったら
バンドの話になりますけど、「AFTER HOURS」
そういうやり方もありなんだなって着想は「おもひでぽろぽろ」
「紅の豚」
小学生時代→随所にあるおもしろシーンでとにかく爆笑。
中学生時代→少し大人の目線も出てくる。背景の美しさとか、
高校生時代→
現在→「
「平成狸合戦ぽんぽこ」「耳をすませば」
この二つってどっちも「団地」に関わる話ですよね。
「平成狸合戦ぽんぽこ」は確か舞台は多摩ニュータウンですよね。
「ぽんぽこ」
「耳すま」は最後に聖司くんが「結婚しよう」
「もののけ姫」
Yちゃんが寝た映画です。
僕にはすごく衝撃的でした。
「共に生きよう」
以上!
次回はちゃんと地元のコラム書く!
つづく
シャムキャッツ
ニュー・ミニ・アルバム『TAKE CARE』が好評発売中。前作『AFTER HOURS』に続き、サヌキナオヤによるアートワークをフィーチャーした豪華イラストブック付き。アルバムを引っさげて行った全国ワンマンツアーのアンコールツアー(つくば/仙台/金沢)が5月31日からスタート。夏は全国でライブが盛りだくさん!最新情報はこちらから。http://siamesecats.jp
『TAKE CARE』
¥1,790(税抜)
PCD-18785/P-VINE RECORDS
リリース記念特設サイト
http://siamesecats.jp/takecare/
-
夏目知幸
夏目知幸/1985年生まれ、千葉県・市川市出身。ロックバンド、シャムキャッツのボーカルとギターを担当。好きな芸人はとんねるずなどなど。好きな食べ物はあんかけ焼きそばとピザ。茶目っ気たっぷり団地メン。
http://siamesecats.jp/
http://natsumetomoyuki.tumblr.com/
https://twitter.com/natsumetomoyuki
http://siamesecatsphoto.tumblr.com/
バックナンバー
-
vol.1
-
vol.2
-
vol.3
-
vol.4
-
vol.5
-
vol.6
-
vol.7
-
vol.8
-
vol.9
-
vol.10
-
vol.11
-
vol.12
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。
特集
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)