偏差値じゃない時代がやってくる! 豊岡市の先進的な教育を体験する「こどもWS@東京」をレポート
発達段階に合わせて楽しく体を動かす「親子運動遊び」や、演劇的手法を用いた最先端の授業「コミュニケーション教育」など、0~15歳まで特色のある一貫教育を進めている兵庫県豊岡市。
これらのユニークな取り組みは本来、豊岡に住んでいなければ体験できないものですが、今回特別に東京出張編となる「子どもワークショップ」が3月4日(土)、東京都目黒区にある「ノアスタジオ 学芸大スタジオ」で開催されました。子育て世代に役立つ情報も満載だった、その様子をレポートします。
文:兵藤育子 写真:井垣真紀(イガキフォトスタジオ) 編集協力:兵庫県豊岡市
10歳までに、楽しい運動を
どれだけ経験できるか
いきなりですが、次のような動きができるでしょうか。
(1)右手を顔の前で上下に動かす。
(2)(1)の動きをしながら、左手で三角形を描く。
スムーズにできたら、6を数える間に左手で三角形を2回描けたはず……。
「この動きがすぐにできる人は、10歳までにたくさん遊んだ運動神経のいい方といえます」と説明するのは、豊岡市こども育成課 幼児教育保育指導係の仲義 健さん。
「私たちの体のなかには約400個の筋肉があり、脳がその筋肉を動かしているのですが、脳と筋肉をつなぐ作業は10歳までに完了するといわれています。ですからその間、楽しい運動をどれだけ経験するかが大事なのです」
大人が促さなくても、子どもは勝手に動き回るもの、というイメージがありますが、生活環境の変化により、子どもの遊びや運動量は大きく変わっています。
「子どもたちが朝9時から夕方4時までどのくらい動いたか、歩数計で測ったデータがあるのですが、1970年は5歳児が1万8000歩。この数値はどんどん下がっていて、2006年のデータでは、5000歩を切っている子どももいました」
運動量が極端に少ない子どもの共通点として、声をかけても返事がなかったり、目を合わせなかったりなど、何を考えているのかわかりにくい傾向があるそう。
「体力の低下は心の問題にも直結していて、運動と他者とのコミュニケーションには相関関係があることが最近の研究でわかっています」
以上のようなことから、豊岡市では平成19年度から運動遊び事業に取り組んでいるのですが、今回は2~3歳児と4~6歳児のふたつのクラスに分けて、参加者が親子運動遊びを体験。その様子を写真とともに紹介していきましょう。
「親子運動遊びWS」レポート
スキンシップが生まれる
「親子運動遊び」
▲子どもが背中をゆっくり押すと、かすかな悲鳴をもらすパパ、ママも。
▲パパ、ママの背中の上で飛行機に変身!
▲膝の上に乗せた子どもを、シートベルトを着用する感覚でギュッと抱きしめます。揺りかごになった大人が、ときに子どもをくすぐるから大変です。
▲逆さまになって、いろんな人と「こんにちは」
▲親子でさまざまな動物になりきって、スタジオの端から端へと移動する変身ゲームは、体を支える力を養います。最初のお題はワニ。お腹を床につけて、前へ前へ。次はクマさん。
▲今度はウサギさん。長い耳を作りながらぴょんぴょん飛び跳ねます。
▲子どもの股の間に手を置いて支え、子どもは大人の手にぶら下がります。ぶらぶらと横に揺らしたら、ゾウさんに。
▲自宅で手軽にできる遊びとして教えてくれた「コマ回し」。子どもを床に寝かせて、片膝の裏に手を添えて、くるくると回転させます。背中が滑りやすいよう、フローリングの上などでやってみてください。
できてもできなくても
思いっきり褒めてあげる
2~3歳児のクラスで参加したお母さんは、「保育園に行けなくて、普段あまり子どもの体を動かす機会がなかったのでよかったです」と東京らしい感想も。
6歳児のお父さんは、「3歳くらいまではこういう遊びをよくやっていたけれども、久しぶりに一緒に体を動かして、子どもも喜んでいました」
豊岡市ではこうした運動遊びを、保育園、幼稚園、認定こども園、子育てセンターなどで実施していて、豊岡の子どもはもれなく経験しているそう。
「熱心な親御さんほど、子どもがお手本通りに体を動かせないと、つい口を出したくなってしまいますが、笑顔で見守り、思いっきり褒めてあげることが大事です。体を動かして遊ぶことは、スキンシップが生まれる一番の手段なのですから」と仲義さんはアドバイス。ぜひ子どもと一緒に、笑顔で楽しくやってみてください。
「コミュニケーション教育WS」レポート
初対面の人といかに
コミュニケーションを取れるか
10~12歳を対象とした「コミュニケーション教育」のワークショップには、31名の児童が参加。「雛形」では以前、豊岡市の小学校で行われているその授業風景をレポートしていますが、今回は初対面の子どもがほとんど。しかも親御さんたちがその様子を見守っているので、始まる前からどことなく緊張感が漂っています。講師はNPO法人PAVLIC(パブリック)の、演出家・わたなべなおこさんと俳優・村田牧子さん。
最初に肩慣らしとして行われたのは、いろんな人とじゃんけんをして、5回勝ったら抜けることのできる、じゃんけんゲーム。
2回続けて同じ人とじゃんけんをしてはいけないルール。素早く相手を見つけることにも、コミュニケーション能力が問われます。
続いて行われたのが、人数や条件に合わせてチームを組む、仲間探しゲーム。
最初は人数のみ揃えばよかったものの、「メガネをかけた人を入れて6人」「男子と女子が混ざって7人」というふうに、難易度が徐々に上がってきます。
一歩間違えると、仲間はずれをしたりされたりと、微妙な空気が生まれかねないのですが、余ってしまった人がいたら、何とかしてチームを組めるようにみんなで考えるのが、このゲームの面白いところ。「大人がたくさんいるのだから、声をかけてもいいんじゃない?」とか、「鏡に写った姿を2人と考えるのは?」など、子どもらしい柔軟なアイデアが飛び出しました。
場が和んできたところで、いよいよメインといえるジェスチャーゲームをすることに。ランダムに分けた6つのグループにはそれぞれお題が与えられ、身振り手振りのみで全員で表現して、見ている人に当ててもらうこのゲーム。初めて会った人同士で、自分からアイデアを出したり、相手の意見を聞いたりして、どれくらいコミュニケーションを取れるかが、成功の鍵を握っているといえそうです。
10分ほど相談と練習をしたのち、大勢のギャラリーの前で発表する時間がやってきました。じゃんけんゲームなどでせっかくリラックスしたのに、振り出しに戻ったかのような緊張感……。写真とともに、子どもたちの熱演の一部をご覧ください。
▲お題は“餅つき”。お餅をつく人、見守る人、運ぶ人、焼く人とスムーズに作業が流れていって、食べた人が喉に餅をつまらせるというオチも!「村祭りだったのかな。においや音まで聞こえてきそうなシーンでした」(わたなべさん)
▲お題は“魚釣り”。車を運転して目的地に到着するシーンから始まり、慣れた手つきでエサをつけ、釣り糸を垂らしていると……。「静かな時間から急に魚がヒットして、釣った3匹が全部違う種類に見えました。躍動感にあふれていて素晴らしかったです」(わたなべさん)
▲お題は“クリスマス”。ソリに乗ってやってきたサンタクロースが、枕元にプレゼントを置いていき、翌朝それを見つけた人が喜ぶという、物語性のある展開。「サンタとソリとトナカイの動きがぴったりで、本当に空をスーッと飛んでいるように見えて感動的でした」(わたなべさん)
演劇を通して体感する“空気”
講師のおふたりの説明によると、ジェスチャーゲームはコミュニケーション教育のなかで最もベーシックで、今回のように初めて経験する人や、初対面の人が多いケースに適している内容だそう。
「ジェスチャーゲームの面白さは、個性がにじみ出るところだと思います。何かしようとしなくても、その子らしさが自然と出てくる。だから見ているこちらも、毎回感動してしまうんですよね」と村田さん。
わたなべさんは、「始まる前はモチベーションが低そうに見えた子も、ジャスチャーゲームを終えて表情が変わっていたりして、自分でも思いがけない気づきがあったのではないでしょうか。私たちがいろんなことを言っても、やっぱり見ている人の反応が一番正直ですし、それは空気でわかるんですよね。成功だけじゃなく、伝わらなかったりウケなかったりして悔しいと思う経験も大事。その気持ちが次につながっていくのだと思います」
「平田オリザ氏による講義」レポート
偏差値ではなく、主体性・多様性・協働性が問われる時代に
ワークショップの最後は、豊岡市の芸術文化参与を務めている平田オリザさんが、同市で行っているコミュニケーション教育について、そしてコミュニケーション能力を養うことの重要性について解説しました。
2020年に控えている大学入試改革では主体性・多様性・協働性を問うような試験が行われ、偏差値のみで大学に入学できる時代ではなくなること。センスやマナーのような身体的文化資本は20歳までに形成されるといわれ、それを育むためには本物やいいものに触れて、体にしみこませるしかないこと。パフォーミングアーツや音楽に触れるチャンスは、圧倒的に東京のほうが有利だけれども、豊岡では人口の少なさを逆手に取って、市民全員が無償でアートに触れられる環境を作っていることなどをお話してくれました。
終了後、参加した親御さんは次のような感想が。
「地方でこれだけ先を見据えて、コミュニケーション教育に取り組んでいるのはすごいですよね。平田さんが文化格差の話をしてくれましたが、東京に住んでいるから、いつでもいろんな文化に触れられると安心して、実際はあまり行動できていませんでした。そのことを豊岡市の話を聞いて痛感しました」
一方、参加した子どもは、「学校でも劇はやったことがあるけど、知らない子と一緒にやるのは初めてだったから緊張しました。だけど友だちがいっぱいできて楽しかった」
最初はよそよそしかった子どもたち。ワークショップが終わると、仲良くなった友だちと別れるのを名残惜しそうにしている姿が印象的でした。
お問い合わせ先
兵庫県豊岡市 大交流課 定住促進係
TEL:0796-21-9096
MAIL:toyoocome@city.toyooka.lg.jp
豊岡市移住定住促進ポータルサイト「飛んでるローカル豊岡」
http://tonderu-local.com/
特集
-
- 農家存続のため、牛肉店を起点に食の“流通”を変えていく
- 鳥飼賢吾さん (「あかまる牛肉店」代表)
-
- 「からだはすべてを知っている」 東北の地でボディワークの未来をひらく
- 大友勇太さん ( ロルファー)
-
- 海外居住経験を経て、雪深い山形の「旅館」を入り口に、土地の営みを案内する
- 坂本美穂子さん ( 旅館「変若水の湯 つたや」広報・営業)
-
- はじめての北国・山形で、 金属と食材に囲まれながら、 食卓を彩るものを作る
- 川地あや香さん ( カワチ製菓(金属工芸作家・お菓子作家))
-
- 鳥取の民芸にふれる場をつくり、 土地と暮らす人に近づいていく
- 田中信宏さん ( 「COCOROSTORE」オーナー)
-
- “ちょっと遠くへ引っ越す感覚”で、東京から鳥取の山奥へ。ふつうを重ねて生活をつくる。
- ゴロゥさん ( デザイナー、イラストレーター)
-
- 会社じゃなくて“地域”に属す。 バンドマネージャーから 小さな集落の移動販売員へ
- 竹村智行さん ( 「買い物」支援担当)
-
- “旅の恥はかきすて”を信じて…… 2週間のつもりだった旅の道中に 移住を決意!
- 岩間元孝さん ( パン屋「マルモ 」主人)
-
- 萩の風景を変えたゲストハウス「ruco」。求めていたお客さんとの距離感とは?【前半】
- 塩満直弘さん (ゲストハウス「ruco」オーナー)
-
- 萩の風景を変えたゲストハウス「ruco」。そこから生まれる連鎖反応とは?【後半】
- 塩満直弘さん (ゲストハウス「ruco」オーナー)
-
- 「ヘアスタイルを変えると、 誰かに会いたくなる」 人の流れをつくり出す美容室
- 内田直己さん (美容室「kilico」オーナー )
-
- 山形・仙台・東京を移動しながら、 “手仕事”のデザインを探して 山に向かっていく
- 吉田勝信さん ( デザイナー)
-
- 東京と日光に軸を置き、 「書院造」を通じて 日本と世界をつなぐ宿
- 木村 顕さん ( 建築家/飲食店・宿泊施設オーナー )
-
- 若きUターン組が経営する、新たなコミュニティの場
- 秋本崇仁さん、原田 敦さん ( バー「coen.」店主)
-
- 憧れていた都会からUターン。 組織にとらわれず働くために 自分の店をひらくまで
- 中村理恵さん (カフェ「patra cafe」店主)
-
- 15年かけて集めた廃材を使って、 暮らしの中から、 家と家具をつくり出す
- 中原忠弦さん ( 家具職人)
-
- “創造的過疎地”で、 流れに身をまかせながら、 世界に一足の靴を作る
- 金澤光記さん ( 靴職人)
-
- 建物の佇まいに合わせた店づくり。 心に作用するものを伝える 萩市のギャラリー&カフェ
- 中原万里さん ( ギャラリー・ショップ・カフェ店主)
-
- 築100年の古民家で自給的な暮らしを目指し、 土地の恵みでピザをつくる
- 塩田ルカさん ( ピザ店「yusan pizza」オーナー)
-
- 「スローライフは忙しい!」“今、神山町で暮らすこと”座談会
- 寺田天志さん、 木内康勝さん、 鈴木麻里子さん、本橋大輔さん ( 神山のサテライトオフィス で働く人々 )
-
- 地域の人との関係性を築くフィールドワーク。編集とデザインを ローカルに落としこんでいく
- 土屋 誠さん (編集者・アートディレクター)
-
- 長野県の小さな集落を拠点に、 日本全国を飛び回って “今”を撮り続ける写真家
- 砺波周平さん ( 写真家)
-
- 街並みにとけこむショップから、 アートを通じて別府の魅力を発信
- 吉村真実さん (「platform04 SELECT BEPPU」店長)
-
- ゆるく元気でタフな土地。 移り住んだ神山町で始めた “実験する宿”
- 樋泉聡子さん ( 宿泊滞在施設「WEEK 神山」スタッフ)
-
- アイデアと行動力を 湧き出るエネルギーで繋ぎ、 別府の町を変えていく
- 鶴田宏和さん ( 「ホテルニューツルタ」経営企画室長 「NPO法人YUKAI」代表理事 「音泉温楽」イベント統括プロデューサー)
-
- 自分で見て、歩いて、 町の記憶をたどりながら 別府に根ざして暮らす【前編】
- 宮川園さん (スタジオ・ノクード主宰、フードアーキテクト(たべもの建築家))
-
- 自分で見て、歩いて、町の記憶をたどりながら 別府に根ざして暮らす【後編】
- 宮川園さん (スタジオ・ノクード主宰、フードアーキテクト(たべもの建築家))
-
- デザイナーから職人へ。 家族で移住した別府で 竹細工を生業にする。
- 横山 修さん (大分県立職業能力開発校 竹工芸・訓練支援センター 竹工芸科訓練生)
-
- イタリアから能登島へ。 田んぼを耕しながら 生活とデザインをつないでいく
- 奈良雄一さん (一級建築士事務所「能登デザイン室」代表)
-
- [vol.1]暮らしの一部に、 お金に頼らない部分を持つ コンパクトな生き方
- 竹内友一さん (タイニーハウス・ビルダー)
-
- 思い通りにならない部分を取り入れる。ガラス窯をつくるため、来春、能登島へ移住
- 有永浩太さん (ガラス作家)
-
- プロダクトを開発して作って売る。 拠点を定めずに動きながら 奈良の山奥で、今現在を営む
-
菅野大門さん (
プロダクト・デザイナー
)
-
- どこにいても学び続けること 文化的拠点の“ない”場所で 「知」をどう生み出すか考える。
- 青木真兵さん (古代地中海史研究者・関西大学博物館学芸員)
-
- 奈良の山村と東京。 二拠点で生活を作りながら 土地と深く関わる写真を撮る
- 西岡 潔さん、愛さん夫妻 (写真家、会社員)
-
- “山”と“地域”の仕事を両立させ、 地域と子どもの新しいコミュニティのかたちを描く
- 藤田純子さん (鳥取県職員&NPO「遠足計画」副代表)
-
- [vol.2]山に学び、地に根ざす。 田舎と都会と世界をしなやかに 編みつなぐ人【前編】
- 塚本美樹さん (米農家・「SKLO」店主)
-
- [vol.2]山に学び、地に根ざす。 田舎と都会と世界をしなやかに 編みつなぐ人【後編】
- 塚本美樹さん (米農家・「SKLO」店主)
-
- 移住は、ないものをねだるのではなく自分の暮らしをつくるためのプロセス
- 坂本大祐さん (デザイナー)
-
- 多様な“個”を小さな村で継いでいく 今この土地を選んだ僕らの役割
- 坂本大祐さん(デザイナー)・和之さん・邦子さん
-
- 真鶴を伝える、真鶴に迎える。 地域出版とゲストハウスで描く未来
- 川口瞬さん、來住友美さん(真鶴出版)
-
- 見知らぬ港町でつくった居場所を みんなの居場所に変化させていく
- 山田朋美さん (神奈川県・真鶴町「蛸の枕」店主)
-
- 土地の力を紡いだ『美の基準』は、 真鶴をなにも“変えなかった”
- 三木邦之さん、三木葉苗さん (神奈川県・真鶴町bonami)
-
- フランスから佐渡にやってきたワイン醸造家
- ジャン・マルク・ブリニョ&聡美夫妻/ワイン醸造家、ビストロ「La Barque de Dionysos」店主 (新潟県・佐渡島)
-
- 能文化が根ざす土地・佐渡島に “通住”しながら、アーティストが滞在できる場を作る
- 泉イネさん (新潟県・佐渡島)
-
- ボルダリングが、人と町との心をつなぐ|ひのかげの、眩しいほどにいい話その①
- 武井あゆみさん (宮崎県・日之影町)
-
- 縄文から続く文化をどう伝えていくのか。 写真家・僧侶の梶井照陰さんたちの挑戦
- 梶井照陰さん (写真家、僧侶(真言宗))
-
- 東京に暮らしながら、地元とどう関わりを持ち続けていくか。 浜松にて、写真家・若木信吾さんの大規模な写真展がはじまる。
- 若木信吾 (写真家・映画監督)
-
- 赤いバックパックを背負って、 屋根裏にお引っ越し。 自分で自分を守れる場所へ
- 内山依津花さん (画家)
-
- なんとなく選んだけど性にあった。 漆作家の直す、つくる暮らし
- 河井菜摘さん (修復師)
-
- 一度も踏み入れたことのない土地へ。住むことでしか描けないもの
- 藤田美希子さん (画家)
-
- 竹かごの「用の美」の伝統を継ぐ|ひのかげの、眩しいほどにいい話その②
- 小川鉄平さん (竹細工職人)
-
- まちの未来を照らす陽の光のように|ひのかげの、眩しいほどにいい話その③
- 岡田原史さん (旬果工房てらす)
-
- 農業経験ゼロの地点から、 ピーナッツバターメーカーに なるまでの軌跡
- 杉山孝尚さん (「杉山ナッツ」主宰)
-
- 街のコミュニケーションが生まれる入り口に
- 中尾真仁さん (醸造家、「BLUE MAGIC」店長)
-
- 「いっぺん食べたら病みつきになりますね」|ひのかげの、眩しいほどにいい話その④最終回
- 田中省二さん (居酒屋「左近」店主)
-
- 農産物とお客さんをつなぐ、 カクテルバーから“一歩先”にある挑戦
- 原百合子さん (バーテンダー、「BAR fleur-de-lis」店主、「栃木果実研究所」代表)
-
- 新しい縁を深めて生まれる “もうひとつの故郷”
- 平田唯さん (会社員、カマガワリビング週末在住)
-
- ブラジルから浜松へ。 言葉も文化もかけ離れた地で 木工作家になるまで
- 湯浅ロベルト淳さん (木工作家/「CONOGU」主宰)
-
- 移動しながら見えるものを大切に。 山伏として、いまの暮らしを考える
- 坂本大三郎さん (「十三時」店主、山伏、イラストレーター、作家)
-
- 心と体で学ぶ、人生にとって大切なことvol.02| 大人も子どもも田んぼで育つ。 今日からここは「野育園」
- 菊地晃生さん、みちるさん (野育園主宰)
-
- 土地の味覚と旬に出会える場所。 四季を味わう“まちの食卓”を作る。
- 松田 翔さん (食堂「nitaki」マネージャー)
-
- 心と体で学ぶ、人生にとって大切なことvol.03| 五感で感じる芸術の実験場 アートギャラリー〈ものかたり〉で「自由」を育む
- 小熊隆博さん (「ものかたり」主宰)
-
- 大森克己(写真家)×夏目知幸(シャムキャッツ)「浦安の団地のはなし」
- 夏目知幸さん(ミュージシャン)、大森克己さん(写真家)
-
- 初めて暮らす“山形”で、 ひたむきにデザインを考える
- 難波知子さん、佐藤裕吾さん (デザイナー)
-
- 人が集まれる場をつくるには? 学生時代に生まれた夢を、 地元で形にしていく
- 中谷明史さん (KISSA&DINING「山ノ舎」オーナー)
-
- 「絵が売れない」と嘆く時代を終わりにしたい。画家として、絵を取り巻く社会を切り拓く。
- 本間亮次さん (画家)
-
- 現代の百姓になるために、 自分にできることを増やしていく。
- 鶴巻耕介さん (つるまき農園 園長)
-
- 世代ごとの知恵を持ち寄る。 「淡河ワッショイ」が目指す、 まちづくりのかたち
- 淡河ワッショイ (まちづくりコミュニティ)
-
- <鎌倉⇔スペイン、ポルトガル> 旅で得た感覚を、地元で表現する、“よく休む店”の循環。
- 瀬木 暁さん&いくよさん夫婦 (オイチイチ)
-
- 選択したのは、歩いて過ごす日常。 自分のペースで暮らし働き、楽しむ宇都宮。
- 掛川真史さん (WEBディレクター)
-
- 今お寺にできることはもっとある。ふたたび、まちに開かれた場を目指して。
- 井上広法さん (光琳寺・副住職)
-
- 都市と地方の魅力が交差する、 この場所でしかつくれない“かっこいい”ものを。
- 松本裕功さん (商業施設コンサルタント)
-
- 遠くへ出かけたら、もっとここが見えてきた。食を媒介に空気をつくる 「風景と食設計室ホー」
- 永森志希乃 (風景と食設計室 ホー/文化施設「LETTER」大家)
-
- このまちには、大人も子どもも「ただいま」と言える場所がたくさんある。
- 小笠原舞さん (保育士起業家)
-
- 身体感覚に響く、ワインと音楽を。転がり落ちるようにはまった、ヴァン・ナチュールの世界。
- 池崎茂樹 (wine bar alpes 店主)
-
- 都市から山形を探訪する。「内なる感覚の中へ」【山形ビエンナーレ2018】 ミロコマチコ×山フーズ・小桧山聡子対談〈前編〉
- ミロコマチコさん(画家・絵本作家)、小桧山聡子さん(「山フーズ」主宰)
-
- 都市から山形を探訪する。「内なる感覚の中へ」【山形ビエンナーレ2018】ミロコマチコ×山フーズ・小桧山聡子対談〈後編〉
- ミロコマチコさん(画家・絵本作家)、小桧山聡子さん(「山フーズ」主宰)
-
- 未知なる山形へ踏み込む。「それぞれの日常に続く芸術祭」【山形ビエンナーレ2018】座談会
- 黄木可也子(保育士/yellowwoods)×佐藤裕吾(デザイナー/akaoni)×菅原葵(東北芸術工科大学学生)
-
- 山形で山形を描く。「ふるさとは絵本のような」【山形ビエンナーレ2018】 荒井良二×宮本武典対談〈前編〉
- 荒井良二さん(芸術家・絵本作家)、宮本武典さん(山形ビエンナーレ・プログラムディレクター)
-
- 山形で山形を描く。「ふるさとは絵本のような」【山形ビエンナーレ2018】 荒井良二×宮本武典対談〈後編〉
- 荒井良二さん(芸術家・絵本作家)、宮本武典さん(「山形ビエンナーレ」プログラムディレクター)
-
- 「お母さんでもなく、妻でもなく、家族の中でこそ見えてきた、わたしの存在」|【お母さんだから、できることvol.1】
- 中村暁野 (『家族と一年誌 家族』編集長・エッセイスト)
-
- 自分の「やりたい気持ち」を大切に。 正直に、ただ進んでいくだけ|【お母さんだから、できることvol.2】
- 飯田知子さん (「MOMO ice cream 」主宰)
-
- 医療系メーカーの営業マンが、300年の歴史ある「仙霊茶」の畑を継ぐまで。
- 野村俊介 (茶農家)
-
- “のんき”と一緒に生きていく。髪を切る、その向こうがわにあるもの。 <鳥取県・大山町>
- 高見法子さん (「ヘアサロン タカミ」)
-
- 「自分にないものがこの人にはある。」二人揃って、一月と六月。 <鳥取県・境港市>
- 阿部義弘・月美さんご夫妻 (本・雑貨・ギャラリー・カフェ「一月と六月」)
-
- 自分のまわりの人を幸せに。 自分自身も幸せになる働き方|【お母さんだから、できることvol.3】
- 池辺 澄さん (「ス・マートパン」主宰)
-
- 誰かの創作が誰かの扉をひらく、 「林ショップ」のある通り。 <富山市>
- 林 悠介 (「林ショップ」店主/アーティスト)
-
- 比べる自分に「おわり!」を告げる。「好き」に忠実に、軽やかに。 <鳥取県・伯耆町>
- 長谷川美代子さん (アクセサリー作家)
-
- こえを出し、こえを届ける。“村民さん”とつくる図書館。 <鳥取県・日吉津村>
- 土井綾子さん (図書館職員)
-
- 持ち寄ってつくられる、第三の子どもの居場所。<鳥取県・米子市>
-
水田美世さん (「
totto」編集長)
-
- 一生やる事がある、そういう場所を求めてた。<鳥取県・日南町>
- 大森幸二・麻衣さんご夫妻
-
- 【平田オリザさん、兵庫県豊岡市・移住計画】「演劇」はまちの在り方を変えていく。(前半)
- 平田オリザさん (劇作家)
-
- 看護師として恩返し。「町のために」が受け継がれる場所<鳥取県・日野町>
- 松本美紀さん (看護師)
-
- 【平田オリザさん、兵庫県豊岡市・移住計画】負ける気がしない。豊岡が世界と戦える理由。(後半)
- 平田オリザ (劇作家)
-
- 自生する木のように生きる人。<鳥取県・江府町>
- 徳岡優子さん (画家)
-
- 手仕事を通して、もっと自由になる。|【お母さんだから、できることvol.4】
- 大和まゆみさん (「暮らしの手仕事 -くらして-」主宰)
-
- “都市をたたむ”って、なんだろう? 都市計画家・饗庭伸さん【インタビュー:東京R不動産】
- 饗庭 伸さん (都市計画家)
-
- 都市と里山が交わる場所。 小さな町で、人を迎える。 【石川県小松市・滝ケ原町】
- 小川 諒さん (NPO法人ファーマーズ・マーケット・アソシエーション所属/TAKIGAHARA FARM、TAKIGAHARA CAFE運営)
-
- 10年以上続けてきたから今がある。「古民家カフェこぐま」山中明子さん【インタビュー:東京R不動産】
- 山中明子さん (「古民家カフェ こぐま」店主)
-
- 土地に根ざして生まれる 人と人の、新たな関係。 【石川県小松市・滝ケ原町】
- TAKIGAHARA CAFE
-
- 「生活という仕事をしよう」 自ら耕し育てた植物で施術する ヘアサロン「ぽかぽか」 【滋賀県長浜市】
- 藤岡建二さん (ヘアサロン「pocapoca」・「TSUKI ACADEMY」主宰)
-
- パンづくりもお店づくりも、大切なのは愛を配れるかどうか。「ブーランジェリーヤマシタ」 【インタビューby東京R不動産】
- 山下雄作さん (パン屋「ブーランジェリーヤマシタ」店主)
-
- 「10年目、私の巣づくり」 vol.1:私のままで暮らすために、 離れた町〈大分県・別府市〉
- 宮川 園さん (たべもの建築家、「BASARA HOUSE」カフェオーナー)
-
- 「10年目、私の巣づくり」 vol.2:みせづくりはまちづくり 〈大分県・別府市〉
- 宮川 園さん (たべもの建築家、「BASARA HOUSE」カフェオーナー)
-
- 「10年目、私の巣づくり」 vol.3:るみさんと松尾さん 〈大分県・別府市〉
- 宮川 園さん (たべもの建築家、「BASARA HOUSE」カフェオーナー)
-
- あなたはどう思う? 私はどう思う?日々の「問い」から生まれる保育のかたち
- 遠藤綾さん(「やまのこ保育園」園長)、長尾朋子さん(「やまのこ保育園home」園長)
-
- 距離をエネルギーに変える。東京と鶴岡、離れて暮らす、2つの家族が選んだ別居と同居。
- 長尾朋子さん (「やまのこ保育園home」園長)
-
- 子どもたちと過ごす 「やまのこ」での日々を通して 自分の心も体も変化し続けていく。
- 山崎莉穂さん (「やまのこ保育園」スタッフ)
-
- 強さと弱さを知っているからこそ 子どもたちを守ることができる。
- 金井一朗さん (「やまのこ保育園」スタッフ)
-
- 農村医療が生まれたまちでつながる、「地域医療」のバトン。“医療の充実”がもたらすものとは?
- (北澤彰浩 先生(佐久総合病院 地域ケア科医長)/野村真由美さん(佐久市立国保浅間総合病院 看護師))
-
- 大きなものを手放し、沖縄へ。 暮らし中心の日々が、つくりたいと思える雑誌へと導いてくれた。
- 川口美保さん (雑誌『CONTE MAGAZINE』編集長)
-
- 「予防は治療にまさる」 住民と育む、佐久市の“健康教養”
- (波間春代さん(保健師)/佐々木 都さん(「佐久しあわせ教室」主宰))
-
- 「農村に入ったら、演説ではなく演劇を」演劇を通じて広がる、佐久市の健康意識。
- 仲 元司先生 (佐久市立国保浅間総合病院 糖尿病センター長)
-
- 出会えば、動く。 この町を拠点に音楽文化を育むために。
- 小川浩司さん (VINCENTオーナー)
-
- 住民が考え、動き、変わっていく。雲南で起きている“チャレンジの連鎖”とは。
- (佐藤満さん(雲南市 政策企画部 部長)/平井佑佳さん、村上尚実さん(NPO法人おっちラボ))
-
- “知らない世界”の入り口をつくる。 学割のある、沖縄の小さな芸術書専門古書店。
- 宮城未来さん (言事堂)
-
- 暮らしに寄り添い、まちの人々と元気をつくる「コミュニティナース 」
- (矢田明子さん(Community Nurse Company)/古津三紗子さん(Community Care))
-
- 地域を生きた教材として、子どもが学び成長していく。雲南から始まる新しい教育のかたち
- (鈴木隆太さん、池田隆史さん(認定NPO法人カタリバ))
-
- さまざまな人が混ざり合い、助け合うまちを目指して。耕作放棄地を再生した茶畑で障害者が働く「尺の内農園」
- (森山史朗さん(あおぞら福祉会)、伊川健一さん(健一自然農園))
-
- 誰もが自分のルーツに自信を持てるように。外国人とまちの人との接点を生み出す。
- (李在鎮さん、芝由紀子さん(うんなんグローカルセンター/多文化カフェSoban))
-
- 異国の地・日本で自信をなくした女性たちと、“目を合わす”料理の力。
- 黒田尚子さん (「神戸アジアン食堂バル SALA」店主)
-
- 「個性豊かな南国食材と向き合う、沖縄の小さな料理店」【前編】
- 関根麻子さん (「料理 胃袋」主人)
-
- 「個性豊かな南国食材と向き合う、沖縄の小さな料理店」【後編】
- 関根麻子さん (「料理 胃袋」主人)
-
- 違いよりも、同じ価値観に目を向ける。東京の真ん中にあるイスラムの礼拝堂から小さな種を蒔く。
- 下山 茂さん (「東京ジャーミイ」広報)
-
- サーカスが社会を変えていく。 “信頼関係”が挑戦を生む、「ソーシャルサーカス」とは?
- 金井ケイスケさん (サーカスアーティスト)
-
- 心と体で見えないものを「さわって、探る」想像力を。医師・稲葉俊郎さんインタビュー
- 稲葉俊郎さん (医師、医学博士)
-
- 見えないものが、見える世界を支えている。料理家・高山なおみさんが語る、体の言葉。記憶の話。
- 高山なおみさん (料理家・文筆家)
-
- 老いに対して、無力な医療。いま子どもが学ぶべき、老いのこと、親のこと。
- 長尾和宏先生 (医師)
-
- “いつでも別れられる”ってすごく大事。自尊心を見失わず、生きたい場所で生きていく。 映画『あのこは貴族』監督と語る私たち。
- 岨手由貴子(そで・ゆきこ)さん (映画監督)
-
- 新聞記者から大熊町役場職員へ。 わからないから知りたいから、動き続ける。
- 喜浦 遊さん (大熊町役場職員)
-
- 「歌」で故郷とつながり続ける人。 彼女の盆歌が、広野町に夏を告げる。
- 瀧本智絵美さん (ネイリスト)
-
- "お隣暮らし" にたどり着いた友たち。 自分の人生をもう一度、めぐる旅の途中。
- 辺見珠美さん、鈴木みなみさん
-
- 経験していない出来事を、 人はどう伝え継ぐのか? 歴史に刻まれない、市井の人々の記録をなぞる。/松本篤さん(remo)
- 松本 篤さん (NPO法人 記録と表現とメディアのための組織)
-
- 小さな結び目が生まれる場所。ワーケーションを体験しに南伊豆の地へ
- 宿「ローカル×ローカル南伊豆」
-
- 鼓動、空気、微生物ーー。目に見えないものとの共生について考えを巡らす『アートのミライ』作品、オンライン公開がスタート
- 藤川 悠さん (キュレーター)
-
- 「影の存在もあって、私。」詩はやがて、自分と向き合う旅になる。俳優・角田萌果による詩集、『変遷』をめぐる物語。
- 角田萌果さん (俳優・詩人)
-
- 風も、人も、通り抜けていく京町家。 家の形にあわせて暮らす、 丸山さん5人家族の話。
- 丸山悠介さん・洋美さん
-
- 目・手・口から発せられる、言葉と時間の重み。約70年間手を動かし続ける、熊野に生きる2人の伝統工芸士を訪ねる。
- 芝安雄さん(笠職人/100歳)、松本濱次さん(桶職人/87歳)
-
- 受け継がれる、先人たちの知恵。昔と変わらず地を這って、熊野の大地を耕し続ける、二組の夫婦を訪ねる。
- 外山哲也さん・麻子さんご夫婦/持田さんご夫婦
-
- 自然にも人にも、どこまで優しくなれるか。目に見えない土中の世界を見据える環境改善活動家と、熊野古道を歩く。
- 今西友起さん (環境活動家)
-
- カウンセリングでも、占いでも、問題解決でもなく、「聞く」ということ。/尹雄大さん(インタビュアー・作家)
- 尹雄大さん (インタビュアー・作家)
-
- 三者三様の「聞く責任」。信田さよ子さん(カウンセラー)×上間陽子さん(教育学者)×岸政彦(社会学者)さん/本『言葉を失ったあとで』刊行記念トークイベント
- 信田さよ子さん×上間陽子さん×岸政彦さん
-
- 問題が問題でなくなっていく「聞き方」。同じお湯に浸かっている距離感で、耳をすます。/松木正さん(カウンセラー)
- 松木正さん (カウンセラー)
-
- 体にたくわえられた物語を、ひとつでも多く聞き出したかった。あいたくて、ききたくて、旅にでる。/小野和子さん(民話採訪者)
- 小野和子さん (民話採訪者)
-
- 「デザインすること」の意味を問い続けたデザイナー城谷耕生さんが、長崎県雲仙市・小浜の町に遺した種。
- 城谷耕生 (デザイナー)
-
- カタチあるものだけがデザインではない。知恵を継ぎ、風景をつくっていくこと。/山﨑超崇さん(目白工作)
- 山﨑超崇さん (デザイナー)
-
- いずれ町の景色となるように。人を生かすためのグラフィックデザイン。/古庄悠泰さん(「景色デザイン室」)
- 古庄悠泰さん (デザイナー)
-
- 住民が「面白い」と思うことを、実行できる町にするために。自分たちの手で文化と仕組みをつくる。/山東晃大さん(京都大学経済研究所研究員)
- 山東晃大さん (自然エネルギー財団研究員、一般社団法人OBAMA ST.メンバー)
-
- ウェブマガジン「雛形」のこれから(記事更新停止のお知らせ)
- 「雛形」編集部より
-
- メディアの主体となるのはいつも人。多様さを確保し続けるために必要な“粘り強さ”とは?約6万点の「ミニコミ」を保管する「市民アーカイブ多摩」の現場から。
- 杉山 弘さん (ネットワーク・市民アーカイブ運営委員)
-
- 更新され続ける倫理観のなかで、新しい言葉を探す。/「福祉」と「創造性」をテーマにするウェブマガジン「こここ」編集長・中田一会さん
- 中田一会さん (ウェブマガジン「こここ」編集長)
-
- 立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。
- 柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
-
- どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん
- 北川史織さん (雑誌『暮しの手帖』編集長)